低体温とビタミン
本来、私達人間の体温の平均は36.5℃くらいであり、体温が1℃下がると、免疫力が低下するなど健康に悪影響があるといわれています。
体温が下がり、免疫力が低下すると、カゼなどの感染症・病気にかかりやすくなったり、花粉症などのアレルギー症状が出やすくなります。さらに、低体温だと、免疫力が落ちることに加え、体温が35℃になるとガン細胞が活発になるともいわれています。
また、体温が低いと、基礎代謝が低下し、新陳代謝が悪いため、太りやすくなるとも考えられます。
つまり、低体温だとダイエットしにくいというわけです。
私たちは、食べ物に含まれる糖質からエネルギーや熱を作り、体温を保っています。
食べ物に含まれる糖質は、体内で消化され、ブドウ糖として吸収されます。
また、食べない系ダイエットといった無理なダイエットをする方の場合、更にミネラル・ビタミンは不足してしまいます。
こうした食生活の乱れや無理なダイエットによるミネラル・ビタミンの不足が、低体温を引き起こす重要な原因になっているのです。
体温を上げて、低体温を改善するためにも、ミネラル・ビタミンを豊富に含んだ食事をする必要があるわけです。
低体温を治療する方法
![]() |
![]() |
低体温。 ただ平熱が低いだけ、そう思っている人がまだまだ多いようです。 低体温によるからだの影響は、肩こり、冷え性、朝から気分が重い、やる気がでない、うつ気味である、お肌があれる、痩せないなど一見関係ない症状に現れます。 現代社会では、1℃近くの体温を私たちは失って36.0℃以下の人もとても増えている状態です。 低体温改善マニュアルでは、 内臓を正常に動かす事で熱を生産、 無駄のないスマートな筋肉をつけることで熱を生産、 自律神経を整えることで人間本来の体温36.8℃の理想的な体を復活させます |
---|---|---|
![]() |
![]() |
人間には本来、病気を自分の力で治す、自己治癒力があります。自己治癒力が高まると、病気だって未然に防ぐことができます。 |
![]() |
![]() |
ホリスティック栄養学を基本とした食事療法を基本に、 |