低体温で微熱を繰り返す時に重要なこと
冷え性・低体温って、実は治すのって物凄く難しいんです。
ひとこと冷え性・低体温とはいっても、
食事だけでもだめ、温めるだけでもだめ、
実に幅広いことを満遍なく気をつけなければなりません。
そこに気がつかないから
何をやっても片手落ちで終わっているケースがほとんどです。
食べ物は大まかに、陰性・陽性と分ける事が出来ます。陽性の食べ物は、生姜、ニンニク、唐辛子のように体を温めてくれます。
但し、陰性・陽性は中国医学とマクロビオティックのような食養とは考え方が異なりますから注意して下さい。冷え性・低体温の方は、陽性の食品を多めに摂取したほうが良いですよ。
冷え症・低体温の人は、アイスや冷たい飲み物は出来るだけ控えましょう。冷たい食べ物は胃を冷やし、胃の中でもう一度温め治さないと「消化酵素」(※別窓で開きます)が働きません。冷たい食べ物は消化にも悪いですし、出来るだけホットで。秋や冬場は特にですよ。でも夏場も冷たい飲み物の飲みすぎで体は冷えるんですよね。そのため食生活から改善していきましょう。
低体温を治療する方法
![]() |
![]() |
低体温。 ただ平熱が低いだけ、そう思っている人がまだまだ多いようです。 低体温によるからだの影響は、肩こり、冷え性、朝から気分が重い、やる気がでない、うつ気味である、お肌があれる、痩せないなど一見関係ない症状に現れます。 現代社会では、1℃近くの体温を私たちは失って36.0℃以下の人もとても増えている状態です。 低体温改善マニュアルでは、 内臓を正常に動かす事で熱を生産、 無駄のないスマートな筋肉をつけることで熱を生産、 自律神経を整えることで人間本来の体温36.8℃の理想的な体を復活させます |
---|---|---|
![]() |
![]() |
人間には本来、病気を自分の力で治す、自己治癒力があります。自己治癒力が高まると、病気だって未然に防ぐことができます。 |
![]() |
![]() |
ホリスティック栄養学を基本とした食事療法を基本に、 |